こんにちはこんばんは!きりぽん🍢(@KIRI_PON_3)です。今回はRX6600XTを搭載したグラフィックボード「SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6600 XT GAMING OC 8G GDDR6」をSAPPHIREさまよりお借りしましたのでレビューしてみました。また比較対象としては少し違う気もしましたがRTX3060Tiとベンチマークの比較もしてみました。
きりぽん
CHECK NOW!
RX6600XTのレビュー動画
YOUTUBE CHECK NOW!
製品の質感などはYouTubeにアップした動画を見て頂けたら伝わりやすいと思います。なおアップロードする際に古い動画を手違えで上げてしまいFFベンチの注釈部分に間違えがありますがご容赦ください。
きりぽん
RX6600XTのスペック
早速開封と行きたいところですがまずはRX6600XTのスペックから簡単に解説してみたいと思います。知っている方も多いと思いますがRX6600XTは8月12日に発売した製品です。特徴としてはフルHDでゲームするユーザー向けの仕様でレイトレーシングやスマートアクセスメモリにも対応(一応)してます。
RX6000シリーズのスペック比較表
GPU | RX6600 | RX6600XT | RX6700XT | RX6800XT |
---|---|---|---|---|
アーキテクチャ | RDNA2 | RDNA2 | RDNA2 | RDNA2 |
プロセス | 7nm | 7nm | 7nm | 7nm |
コンピュートユニット | 28基 | 32基 | 40基 | 72基 |
シェーダー数 | 1,792基 | 2,048基 | 2,560基 | 4,608基 |
RTコア数 | 28基 | 32基 | 72基 | 72基 |
テクスチャーユニット | 328基 | 272基 | 184基 | 288基 |
ROPユニット | 64基 | 64基 | 64基 | 128基 |
Infinity Cache | 32MB | 32MB | 96MB | 128MB |
ゲームクロック | 2,044MHz | 2,359MHz | 2,424MHz | 2,015MHz |
ブーストクロック | 2,491MHz | 2,589MHz | 2,581MHz | 2,250MHz |
VRAM容量 | 8GB | 8GB | 12GB | 16GB |
VRAMタイプ | GDDR6 | GDDR6 | GDDR6 | GDDR6 |
VRAM転送レート | 14Gbps | 16Gbps | 16Gbps | 16Gbps |
VRAMバス幅 | 128bit | 128bit | 192bit | 256bit |
VRAM帯域幅 | 224GB/s | 256GB/s | 384GB/s | 512GB/s |
TBP | 132W | 160W | 230W | 300W |
公式価格 | 329ドル | 379ドル | 479ドル | 649ドル |
発売開始時価格 | 56,100円~ | 54,780円~ | 73,700円~ | 87,980円~ |
スペックとしてはこんな感じになってます。個人的に気になる部分はVRAMが上位モデルよりかなり制限されているところです。VRAMの容量は6700XTが12gbに対して6600XTは8gbと少なくなりバス幅も192bitから128bitとなりスペック上ではかなり制限されているように感じました。
SAPPHIRE製のRX6600XT搭載グラボ
ちなみにRX6600XT搭載のSAPPHIRE製グラボはコスパモデルのPULSEと、ファクトリーOCモデルのニトロプラスの2つのモデルがあります。

SAPPHIRE

ニトロ

PULSE
RX6600XTを開封

SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6600 XT GAMING OC 8G GDDR6
前置きが長いのも良くないので、6600XTの開封をしてまずは外観を確認したいと思います。

RX6600XTの外箱
まず初めに思ったことは、届いてから段ボールを開けて商品の箱を手に取ってみてめちゃくちゃ小さいと感じました。

6600XTと3060Tiの外箱のサイズを比較

外箱と内箱を開けると本体が入ってた

同梱している付属品はなくシンプルな梱包

正面のデザイン

中央にはキューブ上の型押しみたいな加工

左右が逆に配置されたデュアルファン

背面は金属製のバックプレート

側面のデザイン

左側にはRadeonのロゴが印字

側面スイッチ・コネクタ

PCIeはx8

筐体末端

出力ポート

サイズ

RX6600XとRTX3060tiのサイズを比較

6600xtと3060tiの厚みを比較

3060tiの重さは989.1g

6600xtの重さは621.3g
6600XTをケースに組み込み
サイズや重量はこれくらいにしておき6600XTをケースに入れてみたいと思います。

A1Plusに6600XTを入れてみた

無事に起動
ベンチマーク検証機の構成

ベンチマークを検証する機材の構成
という訳で次はベンチマークを取ってみたいと思います。では、まずはベンチマークを検証する機材を簡単にご説明しておきたいと思います。
パーツ | 型番 |
---|---|
CPU | AMD Ryzen 3 3300X BOX |
GPU | SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6600 XT GAMING OC 8G GDDR6 |
GPU | GK-RTX3060Ti-E8GB/WHITE |
メモリ | Corsair VENGEANCE RGB PRO 3200MHz 8GB x2 |
マザーボード | B550I AORUS PRO AX [Rev.1.0] |
モニター | GIGABYTE G34WQC |
CPUはRyzen3 3300Xの定格、メモリはCorsairのVENGEANCE16GB 3200MHz、マザーボードはGIGABYTEのB550I AORUS PRO AXとなります。
Related article



Smart Access Memoryの設定
では早速ベンチマークと行きたいところですが、まずは最新のドライバをインスコしてから、6600XTのスマートアクセスメモリの機能を使えるようマザーボードのBIOSを更新します。

SettingsのIOPortsを選択

「Above 4G decoding」を有効「Resizable BAR」をAuto

「CSMサポート」を無効
正しくセッティングできるとAMDソフトウェアのパフォーマンスメニューのスマートアクセスメモリのアイコンが赤く点灯し、GPU-ZでもResizable BARのところがenabledにかわります。
3DMark FireStrike TimeSpy
準備に少し時間が掛かりましたがまずは3DMarkのFireStrikeとTimeSpyを回してみましょう。また今回は少し不釣り合いかもしれませんが6600XTと3060Tiのスコアの比較もしてみたいと思います。まずはFireStrikeの結果がこちら

FireStrikeのスコアを比較
グラフィックスコアは6600XTが28680で3060Tiが30091という結果になりました。6600XTが3060Tiより5%ほど低いスコアだったのはちょっと驚きました。続きましてTimeSpyも計測してみたいと思います。

TimeSpyのスコアを比較
ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ
続いてのベンチマークはFF14、暁月のフィナーレを各種試してみたいと思います。
まずはフルHDの最高品質での結果がこちら

FF14 フルHD 最高品質

FF14 WQHD 最高品質

FF14 UWQHD 最高品質
FINAL FANTASY XV
続きましてはお馴染みオーライ姉さんで有名なFF15ベンチマークを計測してみたいと思います。まずはフルHDで高品質の結果がこちら。

FF15 フルHD 高品質

FF15 WQHD 高品質

FF15 4K 高品質
Smart Access Memoryをオンとオフで比較
ここでちょっと気になったのでスマートアクセスメモリの効果もオンとオフで比較してみたいと思います。

SAMをオンとオフでベンチマークを比較
ApexLegends
続いてはゲーム中のFPSをApexLegendsで計測してみたいと思います。
設定はフルHDで低設定にして射撃訓練場で少し動き回ってみました。

Apex Legends フルHD 低設定

Apex Legends フルHD 高設定
ただし6600XTも140FPSを割り込むのは少なかったです。なので高設定でも144Hzモニターならストレスなくゲームできそうな気がします。
フォートナイト
続いてフォートナイトの各種設定をしてFPSを計測してみたいと思います。

Fortnite フルHD 低設定

Fortnite フルHD 低設定
続いては最高設定にしてFPSを見てみたいと思います。

Fortnite フルHD 最高設定
最高設定にするとなぜか6600XTの方がアベレージが良い結果となりました。
最後に6600XTで試しに最高設定でレイトレーシングをオンにしてみてみました。

Fortnite フルHD 最高設定 レイトレON
RX6600XTのレビューまとめ・評価

SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6600 XTの評価
それでは記事の最後に今回お借りしたSAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6600 XTのレビューをまとめたいと思います。ありがたいことにSAPPHIREさまよりは内容に関してはご自由にどうぞ、と言っていただけたので、良いと思ったところと微妙だなって思った部分を率直にまとめてみました。
デザインと質感がとても良い
まず良いと思ったところはグラボのデザインと質感がとても良かったです。動画内でも言ってますがシルバー系の小型のケースで新しい自作PCを組みたくなってしまいました。
ワットパフォーマンスが良い
次に良いと思ったのはApexをプレイしているキャプチャ動画を見ながら思ったのですが噂通りワッパが良いと感じました。低設定でプレイしている動画を比較してみると6600XTは約110wなのに対して3060Tiは約150wとなりFPSは20程度しか変わらなかったのにはかなり好印象でした。
静音性が高い
また音量を測定する機材が無かったので計測はしませんでしたが高負荷時のファンの音量もかなり抑えられて温度も70度を超えるのが少なかったのも好印象です。良いと思ったところをまとめるとフルHDのハイフレームレートでゲームをして遊ぶには丁度よく質感やデザインも良い製品だと感じました。
入手性が困難・売り出し価格が高め
そして最後に微妙だなって思った部分は現時点で入手性が困難なのと、このご時世だから仕方ないのですが価格設定がちょっと高めだと思いました。結局は価格の部分が一番気になる所ではありますしできれば4万円台なら猛プッシュしてたと思います~
きりぽん
CHECK NOW!
コメントを残す