どうもー!ご無沙汰しております、きりぽん🍢(@KiritanLab)です。今回は、以前から興味があった自作キーボードに、初めてチャレンジしてみようと思います。近況とか色々語ったり前置きが長いのも良くないので、まずは使用するパーツを簡単にご紹介したいと思います。
きりぽん
YOUTUBE動画のビルドログ
YOUTUBE CHECK NOW!
使用したパーツや道具
キースイッチなどはお好みがあると思いますので、ご自身でお調べいただき気に入ったパーツを選んでいただくのが良いと思います。なお、現状(2023年9月時点)ではPGA2040の入手が国内外で困難になっている模様です。
はんだこて | 白光(HAKKO) PRESTO 急速加熱はんだこて |
---|---|
はんだ線 | 高密度集積基板用 鉛入り半田 |
フラックス | ホーザン(HOZAN) フラックス |
吸取り線 | goot(グット) 半田吸取り線 |
ニッパー | ワイヤレスケーブルカッター |
心配で逆作用ピンセットや拡大鏡だったり無駄なものを購入してしまったので、ここでは最低限使いそうな道具だけピックアップしてみました。動画内で使っているピンセットはあまりおすすめできないので記載しませんが、先曲がりピンセットは必要になると思います。
Trident40

Trident40
きりぽん
Trident40用ミドルフォーム

Trident40用ミドルフォーム
Poseidon40

Poseidon

Poseidonの背面

Poseidonのチルト角度

Poseidonの付属品
Kailh Switch Socket

Kailh Switch Socket
きりぽん
スタビライザー

durock v2 pcb mount screw-in stabilizers
マイコン・LED

PGA2040
スイッチ用フォーム

Durock Switch Pads
キースイッチ

WS Morandi
はんだ付け作業

LEDを固定するための予備はんだ

LEDを仮固定

LEDをはんだ付け

ソケットの予備はんだ

ソケットをはんだ付け

PGA2040の位置

PGA2040を基盤に仮止め

PGA2040をはんだ付け(裏面)

余ったピンをニッパーで切る

表面のピンを根本から切断

表面をはんだ付け

はんだ付け作業は終了
動作確認

USBを接続するとRPI-RP2というデバイスが認識

trident40のFWを入れる

無事にLEDが全て点灯
きりぽん
組立作業

スタビライザーの潤滑と組み立て

クッションフォームの貼り付け

ミドルフォームを基盤とトッププレートでサンドイッチ

キースイッチを挿入

クッション材をトッププレートに貼付け

ケースのゴム足も貼付け

基盤をマウント

GMK Serenity

バラバラ…

キーキャップ装着
キーマップの編集
最後に暫定的ですがVialを使ってキーマップの編集を行いました。初めての40%ということもあり、執筆時点では若干慣れない感じはしますが問題なく移行できたと思います。
ちなみにVialはブラウザ版とアプリ版があるみたいなのですが、ブラウザだと毎度接続するデバイスを選択してから少し待つというのが面倒だった。という訳でキーマップをちょこちょこ変更する可能性があるため当面はアプリ版を利用して行こうと思います。
初めて自作キーボードを組んだ感想

スタビライザーわからん
きっとPoseidonというケースに標準的に使われるDaisyという基盤だったらもっと苦戦して投げ出してたと思います。初心者でもとても組みやすいTrident40の設計者である堕落猫さんに感謝です。
堕落猫さんが販売されているキットは他にもトラックパッドに対応した自作キーボードのキットなどもあるみたいなので、気になった方はURLを貼っておきますのでチェックしてみてはいかがでしょうか。
Daraku-NekoBOOTH
きりぽん
コメントを残す