こんにちはこんばんは!きりたんぽ研究室のきりぽん🍢(@KIRI_PON_3)です。今回は以前から気になっていたワイヤレスマウスのRazerのProClickを購入して約3カ月使ってみたのでレビューしてみたいと思います。
最初に結論から言うと疲れにくくてデザインが美しく充電持ちも200時間と長く非常に満足できるワイヤレスマウスでした。また採用されているPAW3369のカスタムセンサーの性能のテストも素人ですがしてみましたので参考になれば幸いです。
きりぽん
目次
Razer ProClickのレビュー動画
YOUTUBE CHECK NOW!
前回のYouTubeの動画投稿から少し時間が空いてしまいましたが折角購入したのでレビュー動画を上げてみました。本来なら一緒に購入したHuntsmanMiniも一緒にレビューしようと思ってたのですが思った以上に長くなったので次回の動画でレビューしてみたいと思います。
きりぽん
Razer ProClickを購入したきっかけ
「RAZER PRO CLICK」を買いました🐍
お洒落なデザインとデスアダーに近い使用感がとても良かったです。レビュー記事も書いたのでよかったらこちらもどうぞ↓https://t.co/Qkijj5yjoJ pic.twitter.com/RCXNaRrZ85
— つきしろ (@Tsukishiro_blog) January 16, 2021
最初にProClickを購入したのですが、買った理由はデスク界隈で有名なつきしろ(@Tsukishiro_blog)さんが使っていて影響を受けてポチってみました。
#お前らのpcデスク周り晒していけ #pcsetup #nanoleaf pic.twitter.com/F3p2VBYgge
— つきしろ (@Tsukishiro_blog) June 20, 2021
知っている方も多いと思いますが、つきしろ(@Tsukishiro_blog)さんのデスク周りやインテリアはめっちゃお洒落だしセンスも抜群なのでPCデスクをお洒落にしたい方は参考にしてみてはいかがでしょうか。
BLOG CHECK NOW!
自作PCやデバイス、ガジェットについて扱うブログTsukishiro.blog
REVIEW CHECK NOW!
「RAZER PRO CLICK」レビュー!シンプルで高級感のあるゲーミングマウスが最高だったTsukishiro.blog
きりぽん
Razer ProClickの開封

Razer ProClickの外装
タイプ | 光学式マウス(有線/ワイヤレス) |
---|---|
無線接続 | Bluetooth/2.4GHz |
ボタン数 | 8ボタン |
解像度 | 16000dpi |
重さ | 106g |
サイズ | 79.7×45.7×126.7mm |
ケーブル長さ | 1.8m |
まずはProClickの特徴を簡単にご紹介したいと思います。今回購入したProClickというマウスは知ってる人も多いと思いますがオフィス向けを意識したワイヤレスマウスです。

Humanscaleとコラボ

Razer ProClickの技術仕様
SensorsMouse Guide
そして左右のボタンに使われているマイクロスイッチはオムロンのD2FC-F-K(50M)-RZという型番のものを採用しているみたいです。センサーの感度やクリック感は実際に使ってみないと分からないので開封の後にレビューしてみたいと思います。

ProClickのパッケージ

ProClickのパッケージを開封

ProClickのパッケージを開封

ProClickのパッケージを開封
外装を開けるときプレゼントボックスみたいな感じになっていてちょっぴりドキドキしました。

ProClickの同梱物
Razer ProClickのデザイン

Razer ProClickのデザイン

ProClickのホイール

ProClickの側面(右)

ProClickの側面(左)

inwinのa1plusともデザインの相性は良さそう
きりぽん
Razer ProClickの重量
次はProClickの重さを計測してみたいと思います。

レシーバー込みの重量

レシーバー単体の重量

レシーバー抜きの重量
きりぽん
Razer ProClickをPCに接続

Synapse3
Razer Synapse 3Razer

各種ボタンの割り当て

DPIの変更

スリープになるまでの分数の設定画面

2.4GHzで接続

手にしっくりくる感じ

かぶせ持ち

女性の手にも違和感なく使える
念のためですがつかみ持ちやつまみ持ちも試してみましたが、ちょっと重さを感じてしまいました。これに関しては普段マウスパットは使わない派なのが原因かもしれませんね。
きりぽん
Razer ProClickをセンサーテスト
続いてセンサーのテストをしてみたいと思います。テストに使うツールはMouse Testerというフリーソフトを利用してみたいと思います。
MouseTester Software Reloadedoverclock.net

ProClickとG402を比較
DPI | 2400dpi |
---|---|
ポーリングレート | 1000Hz |
比較対象には少し古いゲーミングマウスですがロジクールのG402という有線マウスでセンサーの性能を比較してみたいと思います。ProClickはBluetooth、2.4GHz、有線で、G402は有線でそれぞれテストしてみたいと思います。なお比較対象は有線接続のみとなります。一応ですがDPIも同じにしてテストしてみるとこんな感じの結果になりました。
ProClick 有線 2400dpi/1000Hz

ProClick 有線接続
G402 有線 2400dpi/1000Hz

G402有線接続
ProClick 2.4GHz無線 2400dpi/1000Hz

ProClick 2.4GHz接続
続いてProClickの2.4GHz接続でテストすると点がばらついた感じになりました。使っている感じは違和感はなく有線とほぼ変わらなくは感じました。
ProClick Bluetooth 2400dpi/1000Hz

ProClick Bluetooth接続
MouseTesterのxCOUNTSがばらける問題
ネットで調べてみるとこのプロットされた点がばらけてると精度が低いとかパケットロスとかさまざまな情報があって少し錯綜してしまいましたが、個人的な考察としてはレシーバーをPCの背面に挿したから方向が後ろ向きになりマウスとの距離が離れてしまったのが原因なのかとか、ルーターが近くに置いてあるから2.4GHz帯が干渉しているのかどちらなのかと勝手に考察。
2.4GHz無線とUSB3.0の話
電子レンジやBTとの干渉は有名ですがUSB3.0との干渉はあまり知られていません。USB3.0は2.5GHzでデータ転送を行うので2.4GHz帯に影響を及ぼすようです。当店の検証環境でも図のようにマウスレシーバーの近くに接続すると極端に反応が悪くなります。 pic.twitter.com/inzUHT5lx8— ドスパラ甲府店 (@Dospara_kfk) June 20, 2018
さらに調べてみるとTwitterでドスパラ甲府店が2.4GHz無線とUSB3.0の影響を受けて反応が悪くなるというツイートを見つけたのでとりあえずUSB2.0B延長ケーブルをクローゼットから引っ張り出し電波干渉しそうなルーターを排除して再度テストしてみました。

USB2.0B延長ケーブルでPCと距離を離してみた

電波干渉しないようにルータ排除
ProClick 2.4GHz無線 2400dpi/1000Hz

USB2.0B延長ケーブル利用・ルータ排除後
ProClick 2.4GHz無線 2400dpi/500Hz

ポーリングレート500MHz

xSUMのテスト結果
Razer ProClickの各種ボタンのクリック感
YOUTUBE CHECK NOW!
カメラの内臓マイクで収録したのであまり音質は良くないかもしれませんが各種ボタンのクリック音をお伝えできたらと思いました。
メインスイッチに採用しているオムロン製のD2FC-F-K(50M)-RZはDeathAdderやMambaWirelessにも採用されているレイザーのカスタムモデルみたいです。カチって音の感じの音で、個人的には浅めで軽い感じがしました。ホイールは24ステップのコリコリ系で左右にチルトできるようになってます。サイドボタンは少し小さめに感じる人もいるかもしれませんが私には丁度いいサイズに感じました。
きりぽん
Razer ProClickの個人的評価

Razer ProClickの評価
評価の内容はデザインは個人的にはかなり気に入ったので満点にしました。重量に関してはワイヤレスでバッテリー内臓なので重さは有線よりはどうしても出てしまうと思ういます。個人的には許容範囲内です。充電に関しては200時間使えれば全く困ることはありませんしたまにしか充電しなくて良さそうなのでとても良かったです。値段はできればもうちょっとだけ頑張ってもらいたかった気はします。
良いと感じたポイント

美しいデザイン

腱鞘炎になりにくそう

充電が200時間持つのはかなり優秀
微妙だと感じたポイント

microUSBは微妙
最近の機種みたいにドックに対応してたらなんて思ったりもしますが電池の持ちはかなり良いしたまにしか充電はしなくて良さそうなので個人的には我慢できます。
きりぽん
コメントを残す